忍者ブログ

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
grandberry
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

たまにはね。

古着好きの人ならわかってくれると思うんですが、ZIPPER好きです。
何の事かさっぱりって思う人もいると思いますが、そんな事は気にせず。ZIPPER好きです。
ZIPPERとは、英語名FASTENER(ファスナー)といえばわかると思います。
1891年、アメリカでホイットコム・ジャドソン氏が靴紐の代りとして考案したのが起源とされています。
で、1893年のコロンビア博覧会を期に、ユニバーサルファスナー社が設立され、ファスナーの販売を開始します。
紐を使わず、開閉がとても楽なこの新しい開発商品『ファスナー』は、瞬く間に人気となり、軍関係でも使用されるようになります。
しかし、当時のファスナーはただ、歯の部分を噛み合わせていくという、単純な物だったので、すぐに壊れてしまい、問題が多かったみたいです。
で、この頃は、まだファスナーと呼ばれていましたが、1921年、グッドリッチ社がオーバーシューズにファスナーを採用し、その商品名を『ZIPPER』と呼んだ事から、アメリカではそこから、ZIPPERという名が定着したみたいです。
有名なジッパーブランド言えば、TALONの前身のHOOKLESS、もちろんTALON、そして、COATS & CLARK、DOTボタンでも有名なSCOVILL、同じ会社のブランドGRIPPER、そして、CROWN、WALDES、CONMAR、CONMATIC、カナダのLIGHTNINGなどなど。
たくさんありすぎて、よくわかりませんが、そこがいい。
HOOKLESSなんて、なかなかお目にかかれる代物ではなく、30年代までに、すべてTALONに品名が変わってしまっているので、見つけたらジッパー好きなら、即買いです。
また、古着業界?古着マニアの間では、色々な呼び名で呼ばれています。
ハトメ、片爪、バネ式、オートマチック、セミオートマチック、角形、コの字止め、カムロック、扇型、大型、などなど。
これらは、ジッパーの取り付け方や、閉めた時の止め方、形の事をこう呼ぶ事があって、あくまで正式な呼び方ではありません。
この、形状や、付け方によって、古着の年代判定の基準になっているのは言うまでもありません。
ハトメなら、30年代以前だし、片爪なら、だいたい50年代、コの字止めなら、40年代ぐらいまでとか。
ただ、ここを妙に強調する方がいますけど、これは、あくまで基準でしかありません。
工場のパートのおばちゃんが、適当に目の前にあるジッパーを付けているだけだから、多少年代の違いはあります。
だから、絶対にコの字止めだから、40年代とはいえません。50年にさしかかっていても、目の前にコの字のジッパーがあると付けますもんね。
だからといって、80年代の服に、コの字がついている事もありません。
あくまで、年代判定の基準でしかないのであしからず。
話が、だいぶそれましたけど、何故好きかと言うと、いまでは当たり前になっているジッパーは、当時は相当の技術革新だったんだと思うんです。
さらに、古着を見ていると、新しい物になるにつれ、どんどん技術が進み、進化していっている様を見れるので、何かグッとくるんですよね。
古着好きの人ならわかりますよね。
だから、ZIPPER買いなんて事もした事あります。
病気ですね。
これ以上、話すと長くなりすぎるので、この辺にしておきます。
ちなみに、ライターのZIPPOは、本当かどうかは知りませんが、開発者が、ZIPPERを大ヒットさせた、グッドリッチ社の社長と仲良しか、幼なじみかで、ZIPPERの大ヒットにあやかって、ZIPPOって名前にしたらしいですよ。
さらに、ジッパーって日本だと『チャック』って言いますよね。
何故チャックって言うかというと、1927年頃の日本でも、日本開閉機会社ってところが、ジッパーの生産を開始し、巾着の様に開閉が楽な事から、巾着をもじって、『チャック印』という商標で販売した事から、チャックっていう名で親しまれる事になったらしいです。
奥深いですね。
長くなるので、今日はこの辺で。

そんな、ジッパーについて、熱く語りきれない今日は、まあまあ珍しいジッパーのついたコーデュロイパンツアップしました。
LEEのコーデュロイは、おそらく、80年代のものと思われるYKKのセミオートマチックがついています。
最近はすべて、オートマチックで、上げてから、トップを下に倒さなければいけない事が無い物ですが、これは、その前の物で、時代を感じる物ですね。
YKKを嫌う方もいますが、こういう物であれば、時代を感じていいんですけどね。 もう1点は、おそらく70年代〜80年代の物だと思いますが、珍しく、TALONのカムロックがついています。
カムロックとは、突起物がトップの裏についていて、トップを倒す事によって、その突起物でスライダーをおさえる仕組みの物です。
これは、よく、60年代〜70年代の物に見かけるジッパーで、おそらく、在庫があったのでしょう。
こういうのグッと来ますよね。あっ、こない?
こういう所を見るのも古着の醍醐味だと思います。
ぜひ、見てくださいね。

長くなってすみません。文章力が無くて。。。。。。
次から、もうちょっとまとめます。

-----------------------------------------------------------------------
GRANDBERRY JAM net shop
   毎日商品UPしています!!
   是非ごらんください。
GRANDBERRY JAM高円寺店
pm13:00~pm:22:00まで営業中!!
遅くまで営業していますので、仕事帰りでも是非お立ち寄りください!!
PR